ズバリ解決!マル秘トレーニング Vol.2(4)

体を壁に平行に向かせる登り方を「正対登り」と呼んでいます。右手を動かすときは左手でホールドを保持し、右足により体重をかけます。逆に、左手を動かすときは左足に体重をかけるといいのです。これが「対角線バランス」という最も基本的なクライミングのセオリーです。
しかし、初心者の多くは大抵、行き当たりばったりで、どちらの足に体重を乗せたほうがいいのか考えてから登り始めたりしないもの。ですから、片足登りをすることによってこのセオリーを体感し、体に染み込ませてしまいましょう。
上に向かって登るタイプの、すでに経験した簡単なルートで構いませんから、まず右足だけを使って登ってください。右手は楽に動かせますが、左手を動かすときに不自由に感じるはずです。そこで使う技がフラッギング。これは、左足を右足よりさらに右へ振り出すムーブです。初めのうちは右足の後方から左足を出すアウトサイドフラッギングを、余裕が出てきたら、右足と壁の間に左足を入れるインサイドフラッギングを練習してみてください。
さらなるレベルアップを目指したい! ボディケアとマイシューズに注目
![]() ケガの予防やパフォーマンスアップのために! ボルダリング前におススメのストレッチ >>こちらから |
![]() ボルダリングの上達のためにマイシューズを買いたい! 知っておきたいクライミングシューズのこと >>こちらから |
クライミングの基本をおさらい
*『CLIMBINFG-net』限定でクーポン券の提供をしています。現在64件のジムでご利用が可能。登録料の割引や、レンタルシューズ無料などの特典があります。利用可能なジムのリストは下記リンクより。ぜひチェックを!
クライミング・ボルダリングを本格的に始めたい方へ おススメの書籍
『山登りABC ボルダリング入門』…携帯に嬉しいポケットサイズ! 初中級者向けのハウツーブック
『インドア・ボルダリング練習帖』…レベルに応じた上達をサポート。インドアボルダリング本の決定版!
『小山田大DVDでボルダリング』…世界最強のボルダラーと呼ばれる小山田大がおくる、入門DVDブック
『CLIMBING joy』…ROCK&SNOW編集部から年一回発刊される、これからのクライマーのためのムック本