子持山
今回紹介している頂上直下のエリアはこの大きな岩の中の最も良質の部分といえよう。耳二つは1992、93年に群馬のクライマーが開拓した、比較的新しいエリアである。
屏風岩のみアプローチが近いが、ルート数が少ない。全体に利用者が少ない岩場なので、プロテクションのチェックなど十分にされたい。
この岩場の特徴
初心者・
中級者OKリード
(ボルト)マルチピッチ
地域 | 関東 | エリア | 群馬県 |
---|---|---|---|
区域 | 沼田 | ||
100岩場N0. | その他 | ||
シーズン | - | ||
岩質 | 安山岩 | 傾斜 | - |
ルート数 | - | ||
駐車場GPS | 7号橋駐車場:36.576137,139.00327 | ||
場所 | - | ||
アクセス |
屏風岩、獅子岩(大黒岩)は関越道の渋川伊香保または赤城ICより。国道17号の子持入口から入るのが一番分かりやすい。子持神社を過ぎて2つめの大きな堰堤の下に駐車。看板のある登山口から屏風岩は徒歩1分。獅子岩へは徒歩40分ほどで最初のエリアに着くが、今回紹介するエリアはさらに20分ほど、獅子岩中央稜を回り込んだところのフィックスロープをつたい、ヤブ尾根を登ったところ。 耳二つへは関越道沼田ICより。国道145号に入り最初の交差点を左折。あとは地図を参照し尾形原林道に入るのだが分かりにくい。できれば行ったことがある人と同行したほうがよい。またダートに強い車がベターだ。駐車場から徒歩40分。 普通車の場合貯水池周辺に駐車し徒歩約1時間。その後の徒歩のアプローチも入口が非常にわかりにくい。 |
||
アクセスマップ |
![]() ![]() |
||
宿泊・ キャンプ地など |
- | ||
その他 | - | ||
公衆トイレ | 有 | ||
掲載書籍 | 関東 |