義経岩
開拓は15年ほど前にMRCCのメンバーによって始まった。90年代に入り、地元のおもに品川悟志が多くのルートを追加している。洞爺湖畔にはほかにも、えぼし岩、かぶと岩の岩塔があり、今後の発展が期待される。
注:ボルトは古いものが多いので、十分注意して下さい。
この岩場の特徴
リード
(ボルト)
地域 | 北海道 | エリア | 道南 |
---|---|---|---|
区域 | 洞爺湖 | ||
100岩場N0. | 8 | ||
シーズン | 3月~12月(夏はコンディションが悪いことがある) | ||
岩質 | 凝灰岩 | 傾斜 | 80~100度 |
ルート数 |
26本 ~5.9:2 5.10台:5 5.11台:12 5.12台:3 5.13台:4 |
||
駐車場GPS | - | ||
場所 | 北海道洞爺村 | ||
アクセス |
車の場合洞爺湖畔道路を走り、バス停の岩屋観音を曲がる。岩場までの急登の道は荒れていて、スポーツタイプの車では苦しいかもしれない。敗退した場合は湖畔の道路脇に駐車して徒歩15分。車が登れれば歩きはゼロである。 徒歩の場合、洞爺湖温泉バスターミナルからバスがあるが、本数はかなり少ない。 |
||
アクセスマップ |
![]() |
||
宿泊・ キャンプ地など |
岩場の前の広場で可能。また、洞爺湖周辺にはグレードも様々なキャンプ場がある。買い出しは、洞爺湖温泉街か洞爺村で可能だが、いずれも大きなスーパーなどはない。 温泉は湖畔の「昴の湯」や「洞爺いこいの村」などが近くてかつ安い。 |
||
その他 |
義経岩には、その名のとおり源義経が難を逃れて宿泊したという伝説があり、洞窟の奥には祠も祭られている。 また近くには千手観音が安置されているので、いずれに対しても罰あたりな行為は厳禁である。 |
||
公衆トイレ | - | ||
掲載書籍 | 北海道・東北 |